TOPへ アジア 東南アジア 南西アジア 中近東
ヨーロッパ 南欧 中欧 東欧・ロシア・北欧 アフリカ
北米 中南米 オセアニア 旅文学・エッセイ1 旅文学・エッセイ2 旅文学・エッセイ3
国際情勢・ジャーナリズム 語学・留学・海外移住 東京 沖縄 国内紀行 雑誌 地図・グッズ CD&DVD
東南アジア(タイ・ベトナム・カンボジア・その他東南アジアの国)
新刊書籍 |
![]() |
『ベトナムめしの旅』 (伊藤忍・福井隆也/情報センター出版) ![]() 価格1680円(税込) パサイ、エルミタ、マカティ、ケソン、メトロ・マニラ。そしてセブ島の夜・・・ |
![]() |
『バリ島[小さな村物語]』 (長屋弥生/JTB) ![]() 価格1680円(税込) いつも「アッハッハ!」と笑っているBaliのあったかい暮らし。 |
![]() |
『フィリピン 夜の歩き方』 (データハウス) ![]() 価格1,365円(税込) パサイ、エルミタ、マカティ、ケソン、メトロ・マニラ。そしてセブ島の夜・・・ |
![]() |
『極楽タイの暮らし方』 (梅本昌男、岡本麻里/山と渓谷社) ![]() 価格1,575円(税込) 定住・ロングステイのための詳細データ全掲載 |
![]() |
『バンコク チェンマイ・プーケット生活ガイド』 (データハウス) ![]() 価格1,680円(税込) タイで暮らすための便利な一冊。海外生活もこれで安心!物件情報付き。 |
![]() |
『バンコク風俗店ガイド全面改訂版』 (データハウス) ![]() 価格1,470円(税込) より新しく、より過激に!初心者でも気軽に遊べる最新ガイド。 |
![]() |
『タイ 夜の歩き方 リゾート編』 (データハウス) ![]() 価格1,365円(税込) 世界の人々を魅惑する、タイのリゾート。国際保養地のアフター・ファイブ、癒しの現状 |
![]() |
『タイ 夜の歩き方 バンコク編』 (データハウス) ![]() 価格1,365円(税込) バンコクの夜を彩る・・・。男と女が見る夢は、現の夢か幻か |
![]() |
『まるごとバンコク生活情報マップ』 (まるごとウォッチングタイランド) ![]() 価格1,365円(税込) 一目瞭然!BTS・都市バス全種の路線・ボート乗り場・地下鉄予定路線 |
![]() |
『パーフェクトタイムービーガイド』 (アジンコート) ![]() 価格980円(税込) この一冊を読めばタイ映画の全てが分かる!ズラリ64作品を一挙紹介! |
![]() |
『歩くバンコク』 (ゼネラルプレス) ![]() 価格950円(税込) バンコク在住者27人の行きつけ&口コミ全283店。情報源はバンコクの路上。 |
![]() |
『バンコク便利帳』 (ダコ編集部) ![]() 価格2,500円(税込) 労働許可証からレストラン、日常の食材まで。バンコクのビジネス、生活情報を一冊に収録! |
![]() |
『バンコク直送本』 (ダコ編集部) ![]() 価格1,575円(税込) バンコクの超人気情報誌ダコが一冊の本になった! |
![]() |
『バンコクバス路線図』 (ダコ編集部) ![]() 価格500円(税込) 郊外を含む約200路線を網羅。バスの高速乗り入れ区間間も明記。主な目的地39箇所の写真付き。 |
古本 |
![]() |
『ハノイの純情、サイゴンの夢』new! (神田憲行/講談社文庫) 売り切れ 価格320円(税込) 1998年初版。ここではない、どこかへ行きたい!30歳を目前にして僕は悶々としていた。そして、サイゴンの日本語学校の教師になった。驚きと興奮に満ちたベトナムの日々。。 |
![]() |
『P.I.P.〜プリズナー・イン・プノンペン』 (沢井鯨/小学館文庫) 売り切れ 価格320円(税込) 2003年初版。札幌の中学の教壇でチョークを握っていた私は、気がつくと灼熱のカンボジアで牢獄に繋がれていた―。各紙誌の書評欄を席巻した衝撃の超問題作。 |
![]() |
『ハッピーバンコク』new! (ハッピーバンコク取材班/双葉社) 売り切れ 価格620円(税込) 2000年2刷。とびきり楽しい街バンコクのいろいろな魅力を歩き回って拾い集めたガイドブック。女の子が行くからこそ楽しいレストランや夜遊びスポットはもちろん、今どきのバンコクっ子のダイエット方法まで紹介。 |
◆ その他東南アジアの国 ◆
![]() |
『東南アジア 男の一人旅』 (庄司利男/ワニの本) 売り切れ 価格800円(税込) 1990年初版。男の欲望を満足させてくれる桃源郷、それが東南アジアだ。 |
![]() |
『アジアを生きる』 (灰谷健次郎・石川文洋 /実業之日本社) 売り切れ 価格980円(税込) 2001年初版。アジアはどこにいこうとしているのだろうか。その混沌が興味深くもあり、時にはつらいきもちにもさせられる。 |